年収1000万を超えたい人にオススメのノート術

スポンサーリンク

年収1000万を突破する為のノート術

※メンタリストDaiGoさんのノート術動画です。

【覚えておきたいポイント】

果を出す為のノート術の結論は、【マインドマップ】
目的を認識して目的に適ったノートを取る事が重要。

1.何のためにノートを取るのか?
ノート術で成果を出したいなら、ポイントは3つ。理解し、記憶し、想像する事。
①そのノートは、理解を促してくれるかどうか?
②そのノートは、記憶を定着させてくれるかどうか?
③理解して記憶した内容が、想像力につながるかどうか? 

2.なぜ、マインドマップがいいのか?
①優先順位をつけながらノートを取れる。
②知識と知識のグルーピングが出来るので相関性の理解も高まる。
③網羅性がある。どの概念と、どの概念が関わっているかわかり
ぱっと見で把握できる。

 

3.どのようにマインドマップを書けばいいのか?
①階層構造を作り、優先順位をつける。
②覚えたいところだけは、絵を描く。(正確には、覚えられなかったところ)

 

 

ノートの取り方を1つだけ教えろというならこれ!【マインドマップ】
結論 : マインドマップで書く。
重要 : 目的を認識して目的に適ったノートを取る事。

今回は、成果=お金とする。

現在、学生でテストの点をとるとの目的にしても良いが、テストの点なら問題集の方が良い。
その為のツールは、問題集かフラッシュカードが良い。
DaiGoさんの勉強アプリ ●分散学習帳

●ノート術の3つポイント(目次)
1.何のためにノートを取るのか?
2.なぜ、マインドマップがいいのか?
3.どのようにマインドマップを書けばいいのか?

1.何のためにノートを取るのか?
ノート術で成果を出したいなら、ポイントは、理解し、記憶し、想像するの3つだけ。
①理解を促してくれるかどうか?
②記憶を定着させてくれるかどうか?
③理解して記憶した内容が想像力につながるかどうか?

 

2.なぜ、マインドマップがいいのか?
マインドマップを取りながら本を読んだ方が、3倍ほど定着する論文がある。
何度も読んだり、授業に参加したりするよりも。理解度と記憶力の相関性が高い。
アウトプットにもインプットにも使える。

※マインドマップの注意点
個人差が大きい。
元々、頭が良く認知機能が高い人には、効果が薄い。
認知のサポートの効果が高いのがマインドマップ。

3.どのようにマインドマップを書けばいいのか?

大事なのは、階層構造。
●第1階層)大きな概念A
●第2階層)Aに関連する概念 B1・B2・B3
●第3階層)Bに関連する概念 C1・・、D1・・、E1・・

大元の概念(目的)があって、そこに関連する3つの概念があり、さらのそこに関連する3つの概念がある。
9個の内容をバラバラに覚えるのは大変。
覚えるよりも関連する内容にまとめることが重要。
そして、元々の大きなが概念がある事でまとまりやすい。

優先順位をつけながらノートを取れるのがマインドマップの重要なところ。

知識と知識のグルーピングが出来るので相関性の理解も高まり、記憶としても残りやすい。
さらには、網羅性も高い。こうなってこうなってと入りやすい。忘れそうなところは、落書きしてもOK

 

【マインドマップの書き方】
ルールは、2つ。
①階層構造を作り、優先順位をつける。
②覚えたいところだけは、絵を描く。(正確には、覚えられなかったところ)

階層構造のあるノートを作って、網羅性のあるノートを何度も見返す。
覚えられないところだけは、絵を描く。それ以上は、必要ない。
あとは、リライトする方が定着率があがる。

 

●アイデアを作るときもマインドマンプが有効

①空白のマップを作る。3-5個の間に限定。
空白作ると空白を埋めたくなる。埋める作業を毎日やれば、アイデアがどんどん生まれます。

②実際に練習してみよう。
例えば、「やりたいこと」を題材に(大元に「やりたいこと」と記入)これを3階層まで埋めてみよう。
毎日1個ずつ埋めるでもOK。ただし、昨日と違うことを書くルール。

③応用編【読書術】
本を読むときに、全部読もうとしなくてOK。知識は、優先順位が無ければ何の役にも立たない。頭に残らないから。
読みながらノート術。
1.1枚の紙にマインドマップを作ったら、折り曲げて本に挟んでおく。
2.良い概念だと思ったものは、メモっていく。
3.メモって良い概念を9個までに絞る。
本の中身を小さな概念にまとめなくてはいけないと思って読むと本当に本の中で大事な所だけが見えてくる。
良いな、覚えたいなといったところを一番下から埋めていく。

これが、読書の本来のやり方。

概念に入れたい内容や概要が見えてから読み直すとさらに頭に定着しやすい。
大きなマインドマップを書こうとするとただのメモ帳になってしまうので注意。
想像性が広がらないし、記憶の定着に繋がらない。わざと小さくすることがおすすめ。

【感想】

実は、20代の時に10万円ほどで、マインドマップ講座を受講したことがあります。大きな紙で絵を描きながら綺麗につくりましたが、、、結局ノート術等の定着には至りませんでした。
シンプルで簡単な方が、長続きしそうですね!

【実践したい事】

本を読むときに、これは良い内容ですね!即実践していきます!
動画を見るときも応用していきます!


DaiGoさん、今日も素敵な学びをありがとうございました!

メンタリストDaiGoさんのニコニコ動画はこちら
メンタリストDaiGoさんのYoutubeはこちら

メンタリストDaiGoさんのブログはこちら
メンタリストDaiGoさんのTwitterはこちら
メンタリストDaiGoさんのメンタルアプリ iPhone  Andoroid

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました